TOPへ

社会・社交不安障害

社交不安障害(社会不安障害)とは

社交不安障害(社会不安障害)とは昔は「あがり症」「赤面症」と言われており、「本人の性格や気持ちの問題ではないか?」とよく誤解されていた疾患です。しかし現在では、適切な治療を受ければきちんと改善できるようになりました。
日本は同調圧力が強く、「空気を読む」ことを求められる機会が多いため、社交不安障害になる方も多くいます。精神疾患の中では、うつ病やアルコール依存症の次に患者数が多く、不安障害の患者様の中では一番多いと言われています。思春期などの若年層に現れやすい傾向があり、そのまま社会にうまく馴染めずに就職、結婚が難しくなる方もいます。引きこもり状態になる方も少なくありません。適切な治療を受けずにいた場合、自傷・自殺リスクが高くなると言われています。
健康な状態でしたら性格的・能力的にこなせることでも、疾患によって難しくなっている状態にいます。そのため治療を受ければ、QOL(生活の質)も高くなりやすいとされています。また、受験や就職活動、仕事上での付き合い、恋愛、結婚、育児といった人生で重要な状況にいても、元々持っていた実力を出しやすくなります。
心当たりのある方は、できる限りお早めに受診する事をお勧めします。

社交不安障害の主な症状

「人前で話す」「初めて会った人に話しかける」「電話する」「人と一緒に食事をする」「人前で文字を書く」といった行動をとろうとすると、強い不安を感じるようになります。強い苦痛によって、手や声の震え、動悸、顔を赤くする、気が遠くなる、汗をたくさんかくなどの症状が現れることもあります。
強い不安が長引くことで「人前に出ることをためらってしまう」「外出できなくなる」など、日常生活に支障をきたすこともあります。そのような状態になった場合は、社交不安障害が疑われます。
またこの疾患は、内向的で引っ込み思案の方が発症しやすい傾向にあります。

早期の治療が大切です

不安や恐怖を感じるシチュエーションや行動、「人と関わりたくない」という気持ちによって、日常生活に悪影響を及ぼすようになりましたら、治療を始める必要があります。
社交不安障害は今まで、「ただの性格の問題」と軽く見られていた疾患です。そのため現在でも、適切な治療を受けずに悩み続けている方も少なくありません。
しかし現代では、社交不安障害の研究がかなり進みました。患者様の容態に合わせた薬物療法や認知行動療法などの心理療法を約1年間継続した結果、90%以上の方が改善できたと報告されています。

社交不安障害の原因

複数の要因が重なり合って起こると言われています。脳にある神経伝達物質のバランスの乱れ、気質、過去の経験、環境、気質などが要因になるとされています。
脳内の神経伝達物質であるセロトニンやドーパミンは、意欲や感情、気力の安定に深く関わっている物質です。そのためバランスが乱れると神経が過敏になり、強い不安や緊張、恐怖を感じやすくなるのです。

また、内向的な性格、真面目で自分に厳しい性格、他者からの評価を気にする方は、発症しやすい傾向にあります。また「厳格な家庭で育ったため自分に自信が持てない」「あまり親に叱られなかった分、他人からの叱責が心的外傷となった」などのような、家庭環境によって発症するケースも珍しくありません。家庭環境による影響やその内容は、一人ひとり異なります。

社交不安障害の治療

薬物療法をメインに行います。認知行動療法などの心理療法を一緒に行うこともあります。
治療は、不安や恐怖を減らす、もしくは恐怖や不安を感じるシチュエーションを回避する行動を減らすことを目的に行います。そうすることでQOL(生活の質)を高めて、その状態を維持できるようにしていきます。

薬物療法

不安と強い関わりを持つ、神経伝達物質のセロトニンの分泌量をコントロールしていきます。不安や焦りの軽減、不眠、気分の落ち込みなどの症状の緩和に期待できます。

神経伝達物質のセロトニンをコントロールするSSRIをはじめ、セロトニンとノルアドレナリンの両方をコントロールするSNRIや抗不安薬、β遮断薬などが処方されます。薬には相性があるため、慎重に処方しながら様子を見て、経過観察を続けていきます。

心理療法

対人恐怖を悪化させる心理的な問題がある場合は、認知行動療法などを行って改善を目指していきます。これは、ネガティブな意識を持つのではなく、客観的に物事を捉えられるようにしていく心理療法です。
社交不安障害の患者様は、長い間、ネガティブな考え方や捉え方をし続けてきた傾向があります。それを自覚しながら、気持ちを調整できるようサポートします。また、不安が起こる環境・シチュエーションを改めて振り返り、無理のない範囲で徐々に慣れていくトレーニングなども実施します。

社交不安障害の予後

来院社交不安障害は治療できる疾患です。しかし治療を始めるタイミングが遅れると、症状が重くなり、慢性化して治りにくくなる疾患でもあります。また、社交不安障害は、うつ病やアルコール・薬物などの依存症といった、他の精神疾患と併発しやすいものです。
また人生の重要な場面でも能力が発揮できず、QOLを大幅に下げてしまう疾患でもあります。患者様が何度も感じてきた困難は、元々の性格や能力からくるものではなく、疾患の症状として起こっているものです。できるだけお早めに相談いただき、適切な治療を受け始める事が大切です。