TOPへ

強迫性障害(強迫症)

強迫性障害(強迫症)とは

強迫性障害(強迫症)とは自分の意思とは関係なく「身内の誰かが死ぬのではないか」「自分の手は汚れているのではないか」などの考えが何度も思い浮かぶ「強迫観念」と、その強迫観念を消そうと「何度も手を洗う」「何度も鍵やガス栓を閉めたか確認する」などの行動をとる「強迫行為」を繰り返す疾患です。同じ確認と行動を繰り返すことで、日常生活に悪影響を及ぼしてしまいます。初期のうちから、適切な治療を受けることが鍵となっています。
家庭環境や性格、感染症、ストレスなど、多くの要因が関与しているとされていますが、はっきりとした原因は未だに解明されていません。
しかし、前向きに治療を続けていけば、きちんと改善できる疾患です。手洗いや戸締りの確認などは、日常生活を送る中で誰でも行っている行動です。そのため「やりすぎかな?」「自分は神経質なのかな?」と判断するのも難しいのです。しかし患者様が「ムダだと分かっていてもついやってしまう」と不合理性を理解していて、かつそれをコントロールするのが難しい場合、葛藤を抱えて苦しんでしまうようになります。治療を受けずにいるとさらに悪化していく恐れがあります。うつ状態などと合併する恐れもあり、他の精神疾患も併発すると、さらに治療が困難になります。
また放っておくと日常生活に大きな支障をきたし、自宅へひきこもり、社会生活に悪影響を及ぼす恐れもありますので、早めにご相談ください。

強迫性障害(強迫症)の症状

「強迫観念」だけでなく「強迫行為」もみられるケースが多いです。主な強迫観念と強迫行為につきましては、以下の通りです。

不潔恐怖と洗浄

  • 手すりやドアノブなどを「汚い」と思い、触ることができない
  • 何度も洗濯したりお風呂に入ったりする

など

加害恐怖

  • 「誰かを傷つけたかも」と思い、その不安が頭から離れない
  • 周りの人や警察に、事故・事件を起こしていないかと何度も聞いてしまう
  • 自分が事故・事件を起こしていないかと不安になり、何度もテレビや新聞を確認してしまう

確認行為

  • 家電製品のスイッチやガス栓、戸締まりを何度も確認する

儀式行為

  • どのような状況にいても、自分の決めたルールで仕事や家事を進める
  • マイルールに則った方法で作業しないと「恐ろしい事が起こるのではないか?」と不安になる

数字へのこだわり

  • 縁起が良いとされている数字や、縁起が悪い数字に強くこだわる
  • 物の配置にこだわる、左右対称にこだわる

強迫性障害(強迫症)の原因

遺伝要因と環境要因が重なることで起こるのではないかと考えられています。特に、幼少期や思春期に発症した場合や、チック障害がある場合は、遺伝による影響が大きいとされています。ただし、強迫性障害をわずらっていた両親との間に生まれたお子様が、必ず強迫性障害になるとは限りません。
遺伝的な発症のリスクがあり、そこに環境的な要因が加わって発症すると考えられています。環境要因は主に、性格とストレスが関わっていると指摘されています。

発症しやすい人の特徴

神経質で生真面目、こだわりが強いといった性格の方に多い疾患です。また虐待などによる心的外傷といった強いストレスを受けた方も、発症リスクが高いと言われています。

強迫性障害(強迫症)の診断

ICD-10

強迫症状や強迫行為、または両方の症状・行動が少なくとも2週間持続していて、ほとんど毎日現れており、生活への支障・苦痛が生じている状況か否かをチェックしてから、診断します。
以下のような特徴があります。

  • 行為または思考、状態は不快であるのにもかかわらず、何度も繰り返してしまう。
  • 強迫症状は、患者様自身の思考や強迫行為として自覚されている。
  • 患者様自身が違和感を覚えていない強迫症状があったとしても、違和感を覚える思考・行為が1つ以上ある。

ICD-10

強迫症状や強迫行為、または両方の症状・行動が少なくとも2週間持続していて、ほとんど毎日現れており、生活への支障・苦痛が生じている状況か否かをチェックしてから、診断します。
以下のような特徴があります。

  • 行為または思考、状態は不快であるのにもかかわらず、何度も繰り返してしまう。
  • 強迫症状は、患者様自身の思考や強迫行為として自覚されている。
  • 患者様自身が違和感を覚えていない強迫症状があったとしても、違和感を覚える思考・行為が1つ以上ある。

DSM-5

強迫性障害はチック症状も含みます。チック症状は主に、咳払いやまばたき、首の運動などを繰り返す症状の事です。またDSM-5における強迫性障害の定義は、下記の通りとなっています。

認知的タイプ

強迫観念(頭から離れられない不安や考えにとらわれる状態)
やめようと思っていても特定の行動を繰り返してしまうタイプです。汚れに対する恐怖から手洗いや入浴を繰り返したり、火事の心配などから何度もガス栓をチェックしたりします。

身体醜形障害(しんたいしゅうけいしょうがい)

身体醜形障害(しんたいしゅうけいしょうがい)過剰に「自分は醜い」と感じる障害です。それにより皮膚科や美容整形外科へ何度も通ったり、化粧品を買いこんだり鏡を何度も見たりするようになります。

ためこみ障害

「手放したら後悔するのではないか?」と不安になり、物を捨てられずに溜めこんでしまう障害です。物に執着する方もおり、生活空間に悪影響を及ぼすケースもあります。

運動性タイプ

観念や不安の悪化に関係する、認知的プロセスが明らかになっていないタイプです。厳格に決めたマイルールに囚われる状態で、どのような状況にいても、マイルールに従おうとしてしまいます。例えば「鍵のかかる音が聞こえる」という感覚がきちんと感じ取れるまで、何度も鍵を閉めてしまう場合は、このタイプに分類されます。これは決して、「鍵が閉まっていなかったらどうしよう」という不安によって起こしている行為ではありません。「自分が納得できる感覚」を繰り返し求めた結果、その場から離れずにいる状態です。

強迫性障害(強迫症)の治療

診察薬物療法とカウンセリング、生活指導を行っていきます。
薬物療法では、その他の症状(感情や思考、行動面)の内容や薬への特性(衝動性が強い方には向いていないお薬もあります)を考慮して薬を選択します。
強迫性障害の患者様は、強迫行為が起こりやすい環境を避ける「回避」や、不合理感を少しでも抑えようと周りにも自身と同じ考え方や行動を求める「巻き込み」を行う傾向があります。これらに対して同調・代行(患者様の代わりに何かを確認する、洗うなど)をしてしまうと、患者様の状態が良くならなかったり、さらに悪化したりすることが指摘されています。適切な距離を維持して、このような行動を避けることが大切です。
とはいえ、患者様はこれらの行動によって、一時的な安心感を得ています。そのため一気にやめさせようとすると、苦痛が大きくなり、症状が一時的に悪くなる可能性も高くなります。そのため、医師とカウンセラー、患者様ご本人、そのご家族の理解の共有と、行動指導に対する治療計画が重要になります。