TOPへ

パニック障害

パニック障害とは

パニック障害とは時と状況を問わず、動悸や息苦しさ、胸の痛み、発汗、震えなどのパニック発作が現れる疾患です。
発作は数分~数十分続き、「死ぬかもしれない」と思うほどの強い恐怖感に襲われる方もいます。
女性に多く見られ、その割合は男性の2.5倍と言われています。
以下に当てはまる方は、パニック障害またはその疑いがあります。

  • 呼吸が乱れる、息苦しい
  • 手足が震える、汗が出てくる
  • 急にめまいが起こり、頭から血の気が引くような感覚がある
  • 急に胸がドキドキする、動悸が数分間治まらない
  • 発作中は「自分が自分ではない感覚」に陥る
  • 発作中は「死ぬかもしれない」と思うほどの、強い恐怖感に襲われる
  • 「また発作が起こったらどうしよう」と不安になる

パニック障害の症状

パニック障害の症状として「パニック発作」と「予期不安」が挙げられます。また、「広場恐怖」という症状を伴う方もいます。

パニック発作とは

時と場所を問わず、下記のような症状が急に起こります。発作は数分~数十分続く事が多いのですが、数時間も長引くケースもあります。
患者様によっては「死ぬかもしれない」という恐怖感を感じる方もいます。

  • 動悸がある
  • 息が苦しい
  • 震える、汗をかく
  • 自分が自分ではない感じがある

予期不安

「また発作が起こったらどうしよう」と不安を抱える状態です。
パニック発作は、「死んだらどうしよう」と感じる程の、心臓や呼吸などの症状が現れるため、このような不安を抱えやすい傾向にあります。
不安がひどくなると外出が難しくなったり、通勤・通学に支障をきたしたりする可能性もあります。

広場恐怖

広場恐怖パニック障害の患者様の中には、「広場恐怖」を伴う方もいます。
広場恐怖とは、すぐに逃げるのが難しい場所にいることに、恐怖感を抱く状態です。
具体的には、エレベーターや窓がない部屋、トンネル、公共交通機関(電車やバスなど)の中などといった、閉じられた空間が挙げられます。
そのような場所に行く事を、回避することもあります。

パニック障害を発症する原因

不安や恐怖などをきっかけに、発作が何度も起こるようになります。初めに発作が起こる原因は、ストレスや過労などだと言われています。
強いストレスを感じると神経伝達物質(脳内の情報伝達を行っている)の一つである、ノルアドレナリンが増えるようになり、神経が過剰に興奮してしまいます。
その結果、ストレスへの防御反応として、強い動悸や呼吸困難などが発生します。
またノルアドレナリンが増えると、身体はこれを抑えようと働くため、神経伝達物質であるセロトニンが減り始めます。
セロトニンの分泌量が変わると気持ちも安定しにくくなるため、パニック発作が生じやすくなります。

パニック障害の診断

下記の11の症状がないかを調べてから診断します。発作が起こった時には複数の症状が同時に現れ、そのピークは10分以内に達します。
その後約30分経過すると、症状は落ち着きます。4個以上の症状に当てはまっている場合は「パニック発作」、3個以下に当てはまっている場合は「症状限定性発作」と診断されます。しかし、過去に起こった発作などについても含めると、実臨床上で見られるパニック発作のほとんどは、「パニック障害」に該当します。

パニック発作のチェック項目

  • 呼吸困難や息苦しさ、息苦しさ
  • 心拍数の増加や不規則な心拍数
  • 頻繁や尿意の増加
  • 発汗やふるえ、冷や汗
  • 揺れる感じやふらつき、めまい
  • 胸の痛みや圧迫感
  • 脱力感や倦怠感、筋肉の緊張
  • 吐き気や消化不良、腹部不快感
  • 熱や寒気の感覚、体温の変化
  • 発作後、心配や恐怖が持続し、次の発作が起こるのではないかとの不安が続くこと
  • 発作が社会的な制限や日常生活に影響を与えること

パニック障害の治療

診察パニック発作を軽減させるお薬の処方とカウンセリングを行っていきます。
まずは予期不安を改善させてパニック発作を軽減するため、患者様の容態に合わせたお薬を処方します。診断基準に記載されているように、治療を受け始めたばかりの患者様の多くは「また発作が起きたらどうしよう」という恐怖感を強く抱えています。お薬を飲み続けていくうちに、このような不安も落ちついていきます。落ち着くようになりましたら、カウンセリングを行っていきます。カウンセリングでは、「取り返しがつかないことをやった」「死んだらどうしよう」といったパニック発作に対する偏った考え方(認知)を少しずつ変えていきます。
軽めのパニックが起こる原因からそのシチュエーションを再現し、発作を起こさない経験を積み重ねることで、恐怖感が和らいでいく方がいらっしゃいます。
患者様の状態に考慮しながら無理のない治療を続け、改善を目指していきます。

パニック障害のよくある質問

パニック発作が起こった時、どうやって対処すればいいのでしょうか?

まずは鼻で呼吸し、ゆっくり深呼吸しましょう。発作が起こった時、呼吸は不自然になります。そのため必要以上に息を吸いこんでしまうようになります。できる限り、息を長く吐くよう意識してみましょう。

パニック障害を治す際、日常生活でできることはありますか?

お酒やタバコ、カフェインが含まれている飲み物はできる限り控えてください。お酒やタバコは不安感を和らげてくれる嗜好品(しこうひん)ですが、あくまでその効果は一時的なものです。時間が経つとまた不安がひどくなってしまうため、だんだんお酒やタバコに依存するリスクが高まります。また、お酒やタバコは薬の作用にも影響を及ぼします。タバコを吸っている方、お酒を飲んでいる方は、摂取量を減らすようにしましょう。また、カフェインの摂りすぎも不安を強くさせる要因になります。カフェインが含まれている飲み物を飲んだ後に、不安や動悸がひどくなった場合は、カフェインの摂取も減らすように努めましょう。
また、ストレスを溜めこまないことも重要です。ご自身に合ったストレスの解消方法も見つけてみましょう。「腹式呼吸」や「ぬるめのお風呂に浸かる」などの方法をお勧めします。自身に合った解消方法が見つからない場合は、ぜひ試してみてください。

さらに、ストレスの原因を取り除く事も不可欠です。インターネットやSNS、ゲーム、蛍光灯の光など、自覚していなかったものがストレスになるケースもあります。回復できるまである程度の時間はかかりますが、焦らずゆっくり治療を継続しましょう。

パニック障害の治療を受けている間、過ごし方で気を付けた方がいいことはありますか?

容態がなかなか良くならないことで、昼夜逆転してしまう患者様も少なくありません。難しいかもしれませんが、まずは朝、同じ時間に起きて朝日を浴びる習慣を身に付けてみましょう。1日3回、規則正しい時間帯に食事を摂ることも重要です。食事のタイミングも一定にしておくことで、1日の生活リズムが整いやすくなります。特に朝食は、1日の始まりとして大事なものです。朝からきちんとご飯を食べることで、1日の生活リズムを維持しましょう。さらに、日中は外に出て散歩したり身体を動かしたりすると、メリハリのある1日が作りやすくなります。不安が重い場合は無理せず、できる範囲で人と関わる機会を作っていきましょう。

パニック障害の治療薬を飲んでいるのですが、薬の副作用が強いです……。
薬の量を調整したいのですが可能でしょうか?

パニック障害は、人間が危険から逃れるために備わっている反応です。命を落とす疾患ではありません。しかしなかなか改善できない場合は、パニック障害ではない疾患が隠れている恐れもあるため、精神科医に相談する事をお勧めします。
またお薬につきましては、患者様の状態に考慮して処方しています。副作用などでお悩みの際は、我慢せずにその都度ご相談ください。ご自身に合うお薬を見つけながら、指示通り服薬を続けていきましょう。

呼吸できなくなったり心臓がドキドキしたりするので、「死ぬのではないか」と不安になります。
それでも大丈夫でしょうか?

心療内科以外の病院(内科・耳鼻科など)で診察を受けた結果、身体に異常がみられないと診断された場合は、パニック発作の可能性が高いです。パニック障害の発作では、「急に呼吸ができなくなる」「過呼吸を起こす」「心臓がドキドキする」「手足が震える」「吐き気がする」などの症状が現れます。「死んでしまうのではないか」と思うほど、強い恐怖感を抱くこともあります。適切な治療を受ければこれらの症状は改善できますので、お困りの際は当院へご相談ください。

「困った時だけ頓服薬を飲む」という方法で、パニック障害は改善できますか?

頓服薬には、「服用した時に身体の調子が良いように感じる」「不安が和らぐ」といったメリットもあります。それゆえに、薬を持って外出される患者様もいます。この行動は「安全保障行動」と呼ばれています。長い目でみると、パニック障害や社交不安障害などの不安障害が完治しにくくなるという問題点もあると指摘されています。しかし薬を持って外出しないことで、「発作が起こりやすくなるシチュエーション」や「不慣れな状況」を回避(不適応的変化)するという問題も起こりやすくなります。それらの行動は決して望ましいものではありません。そのため当院では、患者様の状態に合ったお薬の服用方法を考え、アドバイスしています。服用方法について分からないことがありましたら、気兼ねなく医師へご質問ください。

自宅内に1人でいても発作が起こります。これもパニック障害でしょうか?

どういった状況でパニック発作が起こるかは、患者様一人ひとり違います。パニック障害の症状の中には、発作時にすぐ逃げられない空間や、人に助けを求められない状況が苦手になる「広場恐怖」を伴うこともあります。自宅内に1人で居続けることが苦手になり、パニック発作を起こすケースもあります。まずは当院へご相談ください。

1人での買い物・外出はできませんが、家族と一緒だと出掛けられます。
「この状態でも病院に行ってもいいのかな?」と悩んでしまいます。受診してもいいのでしょうか?

パニック障害の患者様は、不安を回避するための行動を無意識に行っている傾向があります。この行動を「安全保障行動」といいます。「ご家族の方と一緒でないと外出できない」状態も、この安全保障行動に当てはまります。安全保障行動は決して、悪い行動ではありません。しかしこの行動が過剰になると、日常生活に悪影響を及ぼすようになります。お悩みの際は、一度ご来院ください。

初めは電車に乗るのが怖いと感じていました。しかし今では、バスに乗る事にも恐怖感を抱いています。
苦手だと思う状況は増えていくのでしょうか?

パニック障害を発症すると「また発作が起こったらどうしよう」という不安を抱えるようになります。また、パニック発作が起こった時、すぐに逃げられない状況が怖くなり、その場所に行くのを避けるようにもなります。「電車だけ怖い」と感じていた場合でも、電車と状況が似ているバスも怖くなり、乗り物全般が怖くなってしまう可能性もあります。当院では、パニック障害に関する知識を深めながら、恐怖や不安に対処できるスキルを身に付けていく取り組みも実施しています。

パニック障害の家族との接し方について、気を付けた方がいい事はありますか?

突然のパニック発作によって、息苦しく感じる、胸がドキドキする、手足が痺れるなどの症状が起こるようになります。また、強い恐怖感を抱いている方もいます。発作が起こった際は落ち着いて、隣にいてあげるようにしましょう。

身近な人がパニック発作を起こした時は、どう対処すればいいのでしょうか?

まずは呼吸しやすい、落ち着きやすい姿勢を取りましょう。そしてできるだけゆっくり深呼吸し、発作が落ち着くまで待ちましょう。