TOPへ

睡眠障害・不眠症

睡眠障害(不眠症)とは

 

睡眠障害・不眠症睡眠障害と一口に言っても、「寝付けない」「熟睡した感じがしない」「予定の時刻より早く目が覚める」など、色々なタイプが存在します。
中には、概日リズム睡眠障害や睡眠時無呼吸症候群、むずむず脚症候群などによって発症するものもあります。これらの疾患で睡眠障害を引き起こしている時に睡眠薬を使うと、悪影響を及ぼす恐れもあります。

またうつ病などの精神疾患や、アレルギーからくる「かゆみ」なども睡眠障害の原因になります。その場合は、睡眠の質を高めるだけでなく、原因となる疾患の治療を優先して行うことが重要です。睡眠でお悩みの方は、当院へご相談ください。

 

睡眠障害の原因

原因は、身体的要因と心理的要因、生活習慣的要因、環境的要因などで、それらが複数重なることで発症するとされています。
現在、日本で睡眠トラブルを抱えている方は、成人の約5人に1人いると報告されています。また近年では、生活リズムの乱れや近年の情報過多、生活スタイルの多様化、ストレスフルな生活、高齢化などの影響により、睡眠障害に悩む方は増加傾向にあります。

身体的要因

ホルモンバランスの変化、皮膚疾患によるかゆみ、頻尿などが挙げられます。また、アトピー性皮膚炎や更年期障害、前立腺肥大などの疾患も発症している可能性があります。

心理的要

イライラや不安、人間関係などの悩みなどが挙げられます。

生活習慣的要因

飲酒や喫煙、カフェインの過剰摂取によって、睡眠に悩む方もいます。近年では、寝る直前までスマートフォンを使い続けることによる入眠障害が増加傾向にあります。また、ストロング系アルコール飲料やエナジードリンク、夕方以降のカフェイン飲料の摂取なども、不眠のきっかけになります。

環境的要因

引っ越し季節の変わり目、転職、異動、入学などによる環境の変化も関係します。

睡眠障害・不眠症の4つのタイプ

高齢者 睡眠障害睡眠障害は4種類あり、入眠障害と中途覚醒、早朝覚醒、熟眠障害に分けられます。複数のタイプが重なっている方も少なくありません。
特に、お年寄りの方の場合、複数の症状に悩む方が多いとされています。
タイプによって対処法や治療内容が異なるので、ご自身がどのタイプに当てはまるかを調べてみましょう。

入眠障害

布団に入ってもすぐに眠りに入れず、眠るまで30分~1時間以上要するタイプです。
それを不快に感じる状態です。不眠症の訴えに多くみられます。緊張や不安が強い際に起こりやすいです。

中途覚醒

寝ている途中に何度も目が覚めて、その後寝ようとしてもすぐに眠れないタイプです。
加齢に伴って眠りが浅くなる、中高年や高齢者に多い傾向があります。国内にいる成人の原因の中で、一番多いタイプとされています。

早朝覚醒

起きたい起床時刻よりも2時間以上早く目が覚めてしまうタイプです。うつ病の患者様に多くみられる傾向があります。
また、早朝覚醒に悩む高齢者も少なくありません。その理由ですが、年とともに、体内時計のリズムがずれやすくなるからです。
ただし若年層よりも夜更かしするのが難しくなる分、早く寝ることで早起きできる可能性もあります。

熟眠障害

十分な睡眠時間を確保しているのにもかかわらず、熟睡した感覚が得られなくなる状態です。
睡眠中に睡眠時無呼吸症候群や足がピクピク動く周期性四肢運動障害などのような、睡眠中に症状が現れる疾患が関与しているケースもあります。

睡眠時無呼吸症候群とは、眠っている間に呼吸の障害が起こり、睡眠の量と質が低下する疾患です。
昼間に我慢できないほどの眠気が起こることが多く、耳鼻科・呼吸器内科で検査を受ける必要があります。
加えて周期性四肢運動障害とは、寝ている間に足がピクピクと何度も動く疾患です。何度も動くため、眠りの浅さに悩む方も少なくありません。
熟眠障害は、患者様が気付かぬうちに発症しているケースもあるため、気を付ける必要があります。また、他タイプの不眠症と重なっている傾向も強いです。

睡眠障害(不眠症)のチェック

以下の項目のうち、お悩みの症状はありませんか?

  • 夜、熟睡できない。
  • 最近、寝付きが悪くなった。
  • ぐっすり眠れていないため、やる気が出ない。疲れやすい。
  • 睡眠時間は十分にとれているが眠りが浅く、きちんと寝た感じがしない。
  • 一度寝ても起床するまで、何度も起きてしまう。
  • 寝る前にスマートフォンやパソコン、ゲームをよくしている。
  • 集中力、注意力、記憶力が悪くなった。
  • 昼間、我慢できない程の眠気に襲われる
  • 気分の落ち込み、イライラする
  • 頭痛や肩こり、胃痛などがある
  • 「また寝れなかったらどうしよう?」など、睡眠に関する不安がある
 
 いくつか当てはまっていましたら、睡眠障害(不眠症)の可能性があります。
放置せずに、お早めにご相談ください。

睡眠障害(不眠症)の診断

睡眠障害は下記のように分かれています。

精神生理学的要因による不眠

不眠の中で一番多くみられるものです。精神的ストレスや時差のある地域への飛行機旅行・出張、外科手術の入院など、ストレス状況に対する一時的な反応として起こります。

精神障害による不眠症

うつ病やうつ状態、神経症、その他の精神疾患の症状として起こります。心療内科及び、精神科領域では一番多く見られます。

アルコール飲酒や薬物使用による不眠

長期間続くアルコール・薬物依存症からくる不眠症です。寝酒としてアルコールを摂取すると、徐々に飲酒しないと眠れなくなり、だんだんお酒を飲む量も増えていきます。寝つきは良くてもすぐに起きてしまい、また飲酒するという負のスパイラルに陥りやすくなります。

身体疾患や中毒性疾患等による不眠

睡眠中の不整脈や呼吸困難、かゆみ、喘息、咳、発熱などの不快感や身体的苦痛によって不眠症になるケースも存在します。この場合は、内科的な診断と治療が必須です。また稀に、特発性周期性四肢運動や肥満による睡眠時無呼吸症候群などによって、中途覚醒の不眠が起こることもあります。

睡眠障害(不眠症)の治療

 
診察身体疾患や中毒性疾患による不眠は、鉄欠乏症や糖尿病、肝障害、腎障害などが関与していることもあるため、内科的な検査・治療を優先する可能性があります。
睡眠時無呼吸症候群や特発性周期性四肢運動などの疾患も、このケースに当てはまります。これらの場合は、睡眠ポリグラフ検査などを受けに、耳鼻科や呼吸器内科へ受診するのが望ましいこともあります。身体的な問題からくる不眠は、その治療で不眠が解消されることも多くあります。
当院で対応しているのは、身体的な問題ではない不眠の治療です。そして実際に多いのは、それ以外の原因で発症する不眠です。
睡眠障害につきましては生活指導と、必要に応じて少量の薬を使って治していきます。生活指導では体内時計の調節を整え、生活リズムの乱れの原因をはっきりさせて改善を目指していきます。
また、過大なストレスや、眠れないことによってストレスが大きくなったことで不眠になった場合は、別の精神疾患を合併する恐れがあります。その場合は、入眠を促す薬物や、ストレス・不安を軽くする抗不安薬・抗うつ薬を処方することもあります。
現在ではドラッグストアなどで「眠れる」と掲げた市販薬が販売されていますが、長期服用は推奨できません。眠れないことで精神的な負担が大きくなっている場合は、早めに当院へご相談ください。
 

睡眠障害(不眠症)のよくある質問

交代勤務のため、睡眠時間を確保するのが難しい日もあります。その場合はどうすればいいのでしょうか?

交代勤務となると、一定の睡眠時間を確保するのは難しいことかと思います。しかし工夫をすれば、ある程度の睡眠時間を確保することは可能です。

  • 夜に仕事する場合は、職場内の照明を明るくすると眠気が軽減されます。仕事の効率を高めるのにも効果的です。
  • シフトを工夫すると、一定の睡眠時間が確保できるかもしれません。
  • 夜勤明けから帰宅する際は、帽子やサングラスなどで日除けしましょう。光を浴びる量が減るので、帰宅後スムーズに眠りやすくなります。
  • 夜勤明けでも眠りやすくなるよう、音や照明の明るさなどに配慮した寝室の環境作りを行いましょう。ご家族に協力していただくなど、できる範囲から寝室の環境を整えましょう。

快適に寝るにはどういった工夫をすればいいでしょうか?

以下の方法を心がけてみましょう。

  • 自然に眠気が来た時に寝室へ入りましょう。
  • 湿度と温度は高すぎずに、低すぎずに調整しましょう。
     
  • 就寝1〜2時間前になったらリラックスできるようにすると、より睡眠の質が良くなります。軽い読書やぬるま湯での入浴、香りなど、ご自身に合った方法でリラックスしましょう。
  • 寝る4時間前になりましたら、カフェインが含まれた飲み物(コーヒーや紅茶、緑茶など)を飲むのは控えてください。また寝る1時間前からの喫煙は、寝付きが悪くなる原因にもなるので避けましょう。
  • 睡眠薬の代わりにお酒を飲むのは止めましょう。睡眠の質の低下や、飲酒量の増加に繋がります。できる範囲で少しずつ改善させましょう。
  • 照明器具やカーテンなどを活用して、寝室内の明るさや音を調整しましょう。

1日に必要な睡眠時間はどのくらいでしょうか?

必要な睡眠時間は一人ひとり異なります。睡眠の質が高いと昼間の眠気が減り、逆に低いと昼間の眠気は強くなります。
日中に気力があって眠気がなく、かつスムーズに仕事が行える場合は、理想の睡眠時間を確保できている可能性があります。
年をとると必要な睡眠時間が減るため、睡眠も浅くなります。

「体内時計の乱れ」について知りたいです。

まず不眠症の原因として、「体内時計の乱れ」が挙げられます。体内時計が正常に働いていると、夜間時の身体は全身を「お休みモード」にし、脳の動きを休めて眠ろうとします。自然な眠りを得るには、体内時計を整える必要があります。体内時計を正常に戻すには、まず生活リズムを改善することが不可欠です。